こんにちは。マサヤです。
本日のテーマは時間の作り方。
時間を作るのって簡単に見えて奥が深いですよね。
24時間みなさん同じ時間という土俵に立っているのは変わらないのに、
どんどん先へ進んでいる人もいれば、何も変わらない人もいる。
【この記事を読めばあなたも時間管理がうまくなる】
そう言われたら読みたくありませんか?ぜひ最後までご覧ください(^○^)
時間の作り方

気付いたら寝てるでしょ?
でもそれは・・・

はい!安定の小ボケはさておき・・・(笑)
もう耳にタコが出来るんじゃないかというくらいに私が言い続けている言葉があります。
【時間は有限です】
最近は結構いろんな方がTwitter等で使っているかと思いますが、私はまだまだ使っていきます。
なぜなら、本当にその通りだからです。
冒頭にも書きましたが、時間は皆さん平等の24時間で生きているのです。
その中でなぜ、こんなにも時間の使い方がうまい、下手が生まれるのか。
ここを深堀りしていきます。
時間の作り方
- 朝早起きする(1時間)
- 昼休みを利用する(30分)
- 仕事から帰ってきてからご飯食べるまで(1時間)
- ご飯食べてからお風呂入るまで(30分)
- お風呂上がってから寝るまで(1時間半)
さて、今思いつくものをあげてみましたが、これ全てやると4時間半。
1日で4時間半も今までになかった時間を作ることができました。
でもこれ毎日やると考えたらどうですか?
多分きついですよね。きついなと思うことを続けるのって、苦痛だしストレスになります。
ではまず、一つずつだとどうですか?
例えば、最初はご飯食べてからお風呂ためている間に少し勉強する。ブログ書く。
意外に30分でも時間は有益に使うことができます。
まずは、自分が出来そうだなと思うものを一つ絞ってやってみましょう!!
時間を作れない人とは

ねむねむ・・・
ってこれ書こうと思ってたんだから!
先に言わせないでよ!!!

時間を作れない人は、決まっていう言葉があります。
【忙しい】
忙しいからあとで、今忙しいから、忙しすぎて疲れた。
なんかいっぱいあるけど、よく聞く言葉。
忙しいって言い訳をすると、全てから逃げられる。
いわば必殺技のような魔法の言葉ですよね!
よく使ってませんか?
これ使う人は時間を作れません!(断言します)
時間の作れない人の特徴
- 言い訳から言う(忙しいから・・・)
- なぜか睡眠時間から削ろうとする
- お酒を飲む
- テレビを付けっぱなしにしている
- 仕事で疲れている(忙しい)
言い訳から言うのは、もう時間を作る意識から変える必要がありますね。
正直ここは意識改革なので、言い訳をしない!と決めればOKです。
睡眠時間を削ることに関しては、ここは完全にNGです。
睡眠時間が少ない人は科学上、思考能力が低下してしまうため、正直コスパが悪いです。
そして、お酒ですよ。
ここは自分も好きで自宅でも晩酌をしてしまうのですが、これも実はコスパが悪いです。
なぜなら、帰ってきてからの時間のほとんどが今まで晩酌で消えていたからです。
しかも毎日ですよ?
体にも悪いし、時間の無駄だったなと感じています。
しかし、お酒好きのみなさん。辞めたくはないですよね?
自分も辞めたくはないため、極力減らしています。
最初は半分がいいかなと思います。
例えば、毎日飲んでいたなら、週に3日にするとかですね。
もともとお酒を飲んでいた人はたったこれだけで、相当な時間を確保することが出来るのです。
次に、テレビの付けっぱなし。
ここに関しては、集中力の妨げになります。
また、気になる話題が出ると毎回見てしまうことになります。
いきなりテレビを見ない!ではなく、見たいものを厳選からスタートです!
仕事で疲れている。に、関しては・・・
現在の仕事で消費率を数値化して考えた時にどのくらい消費していますか?
80%とかだった場合は60%くらいまで落とせませんか?
実際、現状で落とせるだけ落としてみましょう!
方法:頭で消費率のことを考えて仕事をする
たったこれだけで結構変わってきますのでオススメです。
時間の管理方法

ちょっと前のマサヤだにゃ!
その通りだね!!
だから書いたんだよ!!(笑)

さてさて、時間の管理方法についてです。
結論。
ToDoリストを作成し、さらにそこに時間軸を入れてあげると完璧です。
ToDoに関しては上記に記載してありますのでぜひみてください。【宣伝】
時間軸についてですが、何をやるかが決まったら時間設定をしましょう。
とにかく重要なのは、決めた時間通りにすることです。
これをすることによって、日々の作業をルーティン化することが出来るのです。
注意
注意点がありまして、時間通りの行動開始はいいのですが、
時間区切りの仕事をしてしまうのは問題があります。
例)ブログで考えると、「1記事終わらせる」を目標とした時に、
時間で区切ると終わらなかったら?となってしまうため、
区切り時間ではなく、始める時間を決めましょう!
配分した時間のルーティン化

なにをむずかしいこと言ってるにゃ!
分かりやすく解説するね!!!

時間は有限です。←しつこい(笑)
ルーティン化は実はすごく本質です。
毎日のルーティン
- 朝起きる(6時)
- 朝ごはんを食べる(7時)
- 出勤する(8時)
少ししか書いていませんが、こういうサイクルは皆さんあると思います。
その中で、例えば朝起きてから朝ごはんを食べる間に30分読書とか、ストレッチなど、
なにかしら入れること出来そうじゃないですか?
そうやって自分のルーティンを作っていくんです!
最初は違和感しか感じないと思いますが、
【違和感は成長】だそうです。(販売勤務時のコンサルタントの言葉)
違和感を感じることが成長となるということは、違和感を作るしかないですよね!
ルーティン化をいきなり作るのは難しいですが、違和感を感じるところからでも全然いいですよね。
とにかく、まずやってみる!ダメなら考えましょう!!
まとめ

文章の問題かもしれないね!
まとめは分かりやすく書くね!!!

まとめます!!
時間がない!という言い訳は、時間の使い方が下手な人の言い訳です。
つまり、時間の使い方をしっかりマスターすれば、時間がない!とは基本的にはならないです。
【タイムイズマネー】時は金なりです。
今日この記事を見た方は、時間の使い方について少しでも良いので考えてみてほしいです。
今のルーティンに少しでも意味のある時間作りをしていきましょう!!!
いつも言っていますが、【思考が変われば、行動が変わる】です。
しかし、行動を変えるにもいつものルーティンから抜けるには環境を変化させてあげることも大切です。
なにかしらいつもと違う行動をとると変化が生まれます。
今日、この記事を読んだタイミングから変われます!!変化していきましょう!

現状を変える一番手取り早い手段として、時間管理について
書いていきました。
手っ取り早く学ぶには、自分の会社の経営者を見てみてください!
そして、参考になるようであれば、
時間の使い方を学んでみましょう!!!
では、また次の記事でお会いしましょう!!!!