こんにちは、マサヤです。
今回の記事は、
【何か】新しく始めたばかりの 【あなた】に向けた、
メッセージ的な記事に出来たらと思っていますので、
「やる気出ないな」「モチベーションってなんだっけ」と思ったことがある方は、
必見です!ぜひご覧ください!
モチベーションの作り方


さて、さっそく本題であり、結論からいきましょう!!!
モチベーションの作り方・・・
ありません。
残念!!!
そもそもそんなスイッチはないです。
残念!!!
ちょっとイラっとしました?
すいません。
実は、モチベーションというもの自体、思い込みだと思っています。
もちろん、これで終わりではないので、ご安心ください。
つまり、やる気を出すにはテクニックが必要ということなんです。
実は、成功者と言われる方々も常にやる気があったわけではないのです。
それなのになぜ、モチベーションが常に維持することが出来るのか。
ここを考えていきましょう!!!
モチベーションをキープするコツ



【寝ること】だにゃ!!

モチベーションというもの自体ありませんと言いましたが、
モチベーションは実際自分で作り出せるので、ないわけではないんです。
なんか矛盾していますよね。
モチベーションは、今ある日常の生活を送っていると必然的に下がります。
なぜ下がるのか。
それは、今の日常に変化がないからなんです。
特に会社員の仕事をされている方は思うかもしれませんが、
いつもの時間に起きて、会社に行って、いつもと同じ仕事をする。
ここにモチベーションというものって必要ないですよね?
ここが原因なんです。
つまり、変化を自分で作ってあげなければなりません。
よくこのブログでは【変化、変化】って聞くなぁと、
いつも読んでくれている方は思うかもしれませんが、
変化することがモチベーションを上げたり、維持する一番の近道なんです。
日常生活で、
「あ~モチベーション上がらないな~」って思ったあなた!!!
そう!そのタイミングで考えることは、その日常っていつもと同じじゃないですか?
当然ですが、いつもの日常にモチベーションとかそもそも必要ないんです。
つまり、モチベーションを上げるコツは、
【日常生活に変化を加えること】なんです。
モチベーションを落とす罠

怖いにゃ~((+_+))

モチベーションを作るには先ほど書いたように、変化を加えることですが、
モチベーションを落とす罠はびっくりするくらいあります。
少しまとめてみましたのでご覧ください。
モチベーションが上がらないあるある
- 休みの日に何かを始めようとしたが、ソファーで少し休んだ。
- 今日やることだったが、明日でも大丈夫と思って明日に回した。
- やってみようと思ったが、難しそうなのであきらめた。
正直、これ私、マサヤです。
すぐ思いつきました。(笑)
笑えないですよね。
これが、モチベーションを落とすコツです。(笑)
冗談はさておき、
上の3つのあるあるを見て、気付く点ありますか?
分かりやすいですよね。
【すべて結局行動していないんです】
その瞬間によし!ブログ書こう!とか思ったとしても、
気付いたらソファーにいて休んでいるんです。
「今日は疲れたから」とか言い訳しながら。
これが最低な悪循環を作ります。
【行動しない=変化しない=モチベーション上がらない】
結果これなんです。
モチベーション上げるためには変化することが必要なのに、
そもそも行動しないということは、変化もしないので、
また何も変わらない日常となってしまいます。
つまり、日常生活は自分が楽するように出来ているので、
変化することというのはすごく大変なことなんです。
これが、日常生活における、
モチベーションを落とす罠となっていたんです。
モチベーションを作るには

変化にゃ!!!
ってさっきから言ってることだよ!!!(笑)

モチベーションを上げるには、変化が大切です。
レイちゃんの言う通り(笑)
でも、変化することは先ほど書いたように大変です。
変化したくてもあきらめてしまう。
ではどうするか。
ルーティン化です。
結局は、自分で決めたルールを作ってしまうしかないんです。
まさや流ルーティンの例
- ブログを書く時は、PCを開けたら速攻ワードプレスを開く
- 休む時以外はベッドに入らない
- 仕事から帰ったらPCを開く
結構簡単なようで、変化するんです。
ブログ書こうと思ってPC開けて、ネットサーフィンしたらやった気になるんです。
仕事疲れたな~と思ってベッドに転がってスマホ見てたら寝るんです。
そもそも仕事終わってまでPC開きたくないと思ったらブログ書けないんです。
ほんの少しの変化でOKなんです。
これを作ってあげると、モチベーションは必然的に出てきます。
あとはちょっとしたコツなんです!
まさや流モチベーションを作るコツ
▶1日の中でさらに細分化した目標を作る
例)
・ブログの題名を一つ考える
・Twitterのツイートを1つ作る
・本を○○ページまで読む
具体的な目標を立ててあげるのがコツです。
また、出来る範囲のものにすることも大事です。
ダメな例
- 1時間勉強する
- 本を1冊読む
例えば、1時間勉強するに関しては、時間ばかり気になり、
結果進んでなくてもやった気になってしまいます。
また、本を1冊読むに関しても、
例えば仕事後に1時間とかしか時間がないのに、
1冊読むのは難しかったりすると、
結局また目標をクリアできなかったと思ってしまい、
モチベーションが下がるからです。
【的確に細分化した目標を立ててクリアする】
クリアすることによりモチベーションが上がります。
ぜひ試してみて下さい!!!!
まとめ

どうしたのレイちゃん!!
冴えてて怖い・・(笑)

最後にまとめますと、
レイちゃんの言う通りで、補足を入れていくと・・・
モチベーションをあげる方法まとめ
- いつもの日常生活の中に小さな変化を作り出す
- その変化に対して目標設定する
- 目標設定は細分化する
- クリアすることを見据えて目標を立てる
- 日々の生活に変化のあるルーティンを作る
この5点を考えることが大切です。
問題点はたった一つ!!
この記事を読んで頂き、本当にありがたいのですが、
実際にこの記事に感化されてその瞬間はやる気を出せるんです。
変化しようと思うんです。
でも、結局何もしなかったら何も変わりません。
なので、一つだけここで提案します。
win-winの関係になりませんか?
この記事を読んだら、
この記事のコメント欄に変化する内容をほんの少しでいいので、
書いてみませんか?
書くことが大切なんです。宣言なんです。
もし、コメント欄が面倒であれば、Twitterのリプライでも、良いです。
こちらにアクセス頂いても大丈夫です。
何か行動してみましょう!!!

またしても少し最後熱く語ってしまったことを、
深くお詫び申し上げます。
しかしながら、最後の部分がかなり本質でして、
実際に行動できなかった自分もいるので、
ぜひ行動してみましょう!!!
また次の記事でお会いしましょうね!(^^)/